寺院
金陵山 西大寺[観音院](きんりょうざん さいだいじ [かんのんいん])
令和10年開山1250年を迎える 会陽と観音信仰の名刹
777(宝亀8)年、安隆上人が瀬戸内海を進んだ際、海中より現れた仙人(龍神)から犀の角を授かったという。上人はそれを聖地に鎮め、その上に「犀戴寺」を建立した。これが「西大寺」の名前の由来という。毎年2月第3土曜日の夜には、日本三大奇祭のひとつ「西大寺会陽(裸祭り)」が行われる。コロナ禍のためにこの2年は催行が見送られていた宝木争奪戦だが、2023(令和5)年は期待したい。2028(令和10)年は開山1250年大祭として、秘仏ご本尊ご開扉大法会や、記念事業が行われる。
ご案内
住所/〒704-8116 岡山市東区西大寺中3-8-8
TEL/086-942-2058
HPアドレス/https://www.saidaiji.jp/
フェイスブック/https://www.facebook.com/227976917302335/
交通/岡山ブルーライン・西大寺ICから車で5分。JR赤穂線・西大寺駅から徒歩15分
宗派/高野山真言宗
ご本尊/千手観世音菩薩
開基/751(天平勝宝3)年
開山/777(宝亀8)年
ご利益等/安産、厄除け、試験合格、病気平癒
代表的寺宝/会陽(国指定重要無形民俗文化財)、龍鐘[朝鮮鐘](国指定重要文化財)、三重塔(県指定重要文化財)、石造七重塔(県指定重要文化財)、西大寺古本縁起絵巻(1〜3巻、県指定重要文化財)、本堂(市指定重要文化財)、会陽絵馬(市指定重要文化財)
御朱印/受付8時30分~17時、本堂授与所まで 300円~1,000円
年間行事
毎月1日/権現参り護摩供
毎月17日/観音護摩供
毎月21日/弘法大師写経会
1月1~14日/秘仏金毘羅大権現御開扉
2月18日/会陽
3月5日/大柴灯護摩供
7月15日/夜待ち祭り
8月19日/水祭り
※すべて令和5年の行事
【こちらも注目!】
同寺の御神木の実を発酵させたビール
同寺よりほど近い場所に複合施設「五福工房」があり、ピザやビールなどを提供している。このビール工房では、同寺の御神木「クロガネモチ」の実を発酵させたクラフトビール「アクラ」などを醸造。軽い飲み心地で人気を集めている。興味がある方は味わってみては。問い合わせ/090-1262-2021
777(宝亀8)年、安隆上人が瀬戸内海を進んだ際、海中より現れた仙人(龍神)から犀の角を授かったという。上人はそれを聖地に鎮め、その上に「犀戴寺」を建立した。これが「西大寺」の名前の由来という。毎年2月第3土曜日の夜には、日本三大奇祭のひとつ「西大寺会陽(裸祭り)」が行われる。コロナ禍のためにこの2年は催行が見送られていた宝木争奪戦だが、2023(令和5)年は期待したい。2028(令和10)年は開山1250年大祭として、秘仏ご本尊ご開扉大法会や、記念事業が行われる。
ご案内
住所/〒704-8116 岡山市東区西大寺中3-8-8
TEL/086-942-2058
HPアドレス/https://www.saidaiji.jp/
フェイスブック/https://www.facebook.com/227976917302335/
交通/岡山ブルーライン・西大寺ICから車で5分。JR赤穂線・西大寺駅から徒歩15分
宗派/高野山真言宗
ご本尊/千手観世音菩薩
開基/751(天平勝宝3)年
開山/777(宝亀8)年
ご利益等/安産、厄除け、試験合格、病気平癒
代表的寺宝/会陽(国指定重要無形民俗文化財)、龍鐘[朝鮮鐘](国指定重要文化財)、三重塔(県指定重要文化財)、石造七重塔(県指定重要文化財)、西大寺古本縁起絵巻(1〜3巻、県指定重要文化財)、本堂(市指定重要文化財)、会陽絵馬(市指定重要文化財)
御朱印/受付8時30分~17時、本堂授与所まで 300円~1,000円
年間行事
毎月1日/権現参り護摩供
毎月17日/観音護摩供
毎月21日/弘法大師写経会
1月1~14日/秘仏金毘羅大権現御開扉
2月18日/会陽
3月5日/大柴灯護摩供
7月15日/夜待ち祭り
8月19日/水祭り
※すべて令和5年の行事
【こちらも注目!】
同寺の御神木の実を発酵させたビール
同寺よりほど近い場所に複合施設「五福工房」があり、ピザやビールなどを提供している。このビール工房では、同寺の御神木「クロガネモチ」の実を発酵させたクラフトビール「アクラ」などを醸造。軽い飲み心地で人気を集めている。興味がある方は味わってみては。問い合わせ/090-1262-2021

(2022年10月12日 05時20分 更新)