山陽新聞デジタル|さんデジ

神社

髙野神社(たかのじんじゃ)

神社建築様式「中山造り」の本殿の中でも特に急勾配の屋根を有する。優雅な曲線も特長
神社建築様式「中山造り」の本殿の中でも特に急勾配の屋根を有する。優雅な曲線も特長
髙野神社(たかのじんじゃ)
万葉集第7巻に詠まれているムクノキ
万葉集第7巻に詠まれているムクノキ
淡島神社 女性の守護神様
淡島神社 女性の守護神様
髙野神社(たかのじんじゃ)
貴重な宝物が悠久の歴史を伝える 美作國二宮・美作三大社

 古来碫馭盧岩を祭祀していたが、534(安閑天皇2)年に社殿が創建されたという。平安時代には延喜式内社に列し、美作三大社の一つ、美作國二宮として広く官民の崇敬を集めた。津山藩主からの信仰があつく、現本殿は1663(寛文3)年に森家二代藩主・森長継によって再建された。2019(令和元)年、90年ぶりに美しく調え直され、同年10月にはかつての本殿の姿に。以前にも増して精気に満ち、神々しく光り輝く。約1500年の歴史を物語る貴重な文化財を多数守り伝えている。

ご案内

住所/〒708-0013 津山市二宮601
TEL/0868-28-1978
HPアドレス/https://takano-jinjya.or.jp
フェイスブック/https://www.facebook.com/takano.ninomiya/
インスタグラム/https://www.instagram.com/ninomiya_takano/
交通/JR姫新線・院庄駅から徒歩10分。中国自動車道・院庄ICから車で5分
ご祭神/彦波限武鵜草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)
創建/534(安閑天皇2)年
ご利益等/安産、家内安全、厄除開運、商売繁昌 ほか
代表的宝物/随身立像(1162年、国指定重要文化財)、木造獅子二対(平安時代、国指定重要文化財)、神号額(1009年、国指定重要文化財)、本殿(1663年、県指定重要文化財)、宇那提ケ森(市指定天然記念物) ほか
御朱印/受付9時~16時 社務所まで 500円

年間行事

1月1日/歳旦祭
4月上旬/春季大祭
7月18日/夏季大祭(輪くぐり)
10月22日に近い日曜日/秋季大祭
12月31日/除夜祭

【こちらも注目!】

歴史資料展示館

 2021(令和3)年4月、本殿の脇殿を改修した古民家風の歴史資料展示館。同神社の歴史写真や、古い氏子地域の写真、奉納品などが展示されている。拝観は自由(9時~16時)。資料展示だけでなく、憩いの場、ワークショップ、会議場などにも活用され、多くの人々が集う場となっている。

(2022年10月12日 01時00分 更新)

ページトップへ