国公立大2次試験の後期日程が12日、全国の大学で始まった。文部科学省によると、出願を受け付けた135大学414学部のうち、この日試験を行ったのは129大学387学部で、1時間目の受験者数は14万5141人、欠席率は昨年より0・3ポイント増の63・2%だった。
岡山県内は、今年から後期日程を廃止した岡山大を除く2大学で実施。県立大では、保健福祉学部4学科のうち面接が行われた3学科(募集定員12人)に32人が挑んだ。倍率は2・7倍(昨年4・0倍)。看護学科を志望する瀬戸高の女子(18)は「看護師免許を取得し、病気やけがに苦しむ患者さんの力になりたい」と話した。新見公立大は健康科学部の2学科(募集定員8人)を目指す70人が面接を受け、倍率は8・8倍(昨年4・8倍)だった。
広島県内は広島大など5校、香川県内は香川大など2校で実施。13日以降も試験を行う大学がある。
合格発表は20日から順次行われる。岡山県立大は21日、新見公立大は22日で、中期日程の合格者と共に発表する。
欠席率は、国立が0・1ポイント増の62・7%、公立は1・0ポイント増の64・8%。最も高かったのは、国立が京都大84・2%、公立が宮崎公立大85・1%だった。
岡山県内は、今年から後期日程を廃止した岡山大を除く2大学で実施。県立大では、保健福祉学部4学科のうち面接が行われた3学科(募集定員12人)に32人が挑んだ。倍率は2・7倍(昨年4・0倍)。看護学科を志望する瀬戸高の女子(18)は「看護師免許を取得し、病気やけがに苦しむ患者さんの力になりたい」と話した。新見公立大は健康科学部の2学科(募集定員8人)を目指す70人が面接を受け、倍率は8・8倍(昨年4・8倍)だった。
広島県内は広島大など5校、香川県内は香川大など2校で実施。13日以降も試験を行う大学がある。
合格発表は20日から順次行われる。岡山県立大は21日、新見公立大は22日で、中期日程の合格者と共に発表する。
欠席率は、国立が0・1ポイント増の62・7%、公立は1・0ポイント増の64・8%。最も高かったのは、国立が京都大84・2%、公立が宮崎公立大85・1%だった。
(2023年03月12日 21時40分 更新)