農作業に励む障害者に快適な環境をと、赤磐市西中の農業斉藤規明さん(52)がトイレの改修を計画している。費用をクラウドファンディング(CF)で1月27日まで募っている。
斉藤さんは同市黒沢などの畑計約150アールで黒大豆を栽培するが、農繁期を中心に人手が足りなくなる。障害者の働く場にもなる「農福連携」の取り組みを知り昨年12月、地元の就労継続支援B型事業所に依頼。利用者はこの1年で50日程度、種まきや肥料やり、草刈り、収穫に携わった。
改修を目指すのは畑近くの農機具倉庫に併設された洋式トイレ。板やトタンで囲われた屋外設置のくみ取り式のため、使用に抵抗がある人が多いという。計画では男女別の水洗トイレ2基を用意する。
斉藤さんは「利用者の皆さんはいつも頑張ってくれており、共に働く前提で生産計画を立てている。安心して作業できる環境を整えたい」と協力を呼びかけている。
目標額は100万円。CFは山陽新聞社や中国銀行が運営する「晴れ!フレ!岡山」のサービスを使い、返礼品として利用者が育てた黒大豆、斉藤さんが栽培した白桃や米を贈る。
詳細や支援は専用サイト(https://readyfor.jp/projects/111414)。
斉藤さんは同市黒沢などの畑計約150アールで黒大豆を栽培するが、農繁期を中心に人手が足りなくなる。障害者の働く場にもなる「農福連携」の取り組みを知り昨年12月、地元の就労継続支援B型事業所に依頼。利用者はこの1年で50日程度、種まきや肥料やり、草刈り、収穫に携わった。
改修を目指すのは畑近くの農機具倉庫に併設された洋式トイレ。板やトタンで囲われた屋外設置のくみ取り式のため、使用に抵抗がある人が多いという。計画では男女別の水洗トイレ2基を用意する。
斉藤さんは「利用者の皆さんはいつも頑張ってくれており、共に働く前提で生産計画を立てている。安心して作業できる環境を整えたい」と協力を呼びかけている。
目標額は100万円。CFは山陽新聞社や中国銀行が運営する「晴れ!フレ!岡山」のサービスを使い、返礼品として利用者が育てた黒大豆、斉藤さんが栽培した白桃や米を贈る。
詳細や支援は専用サイト(https://readyfor.jp/projects/111414)。
(2022年12月27日 17時31分 更新)