子どもの健やかな成長を願う「七五三」(15日)に合わせ、和気神社(岡山県和気町藤野)の拝殿前に鎮座する雌雄一対の「狛(こま)いのしし」が今年も華やかな和服に身を包み、参拝客らを出迎えている。23日まで。
狛いのししはいずれも高さ約75センチで、衣装は地元住民が提供した。拝殿に向かって左側の雌は、白地に暖色系の花柄模様が描かれた着物と鮮やかな赤色の帯をドレスアップ。右側の雄は、金地に武将のかぶとや軍配、松をあしらった羽織をまとっている。新型コロナウイルス収束を願い、口元にはフジの花がデザインされたマスクも身に着けている。
神社では、祭神・和気清麻呂(733~99年)が大分県の宇佐八幡宮(現・宇佐神宮)へ向かう際、イノシシ300頭が道中の安全を守ったという言い伝えにちなみ、狛いのししを置いている。和服姿の披露は2010年から毎年行っている。
小森国彦宮司は「紅葉も見頃。華やかな守護神と一緒に写真撮影を楽しんで」と話す。
狛いのししはいずれも高さ約75センチで、衣装は地元住民が提供した。拝殿に向かって左側の雌は、白地に暖色系の花柄模様が描かれた着物と鮮やかな赤色の帯をドレスアップ。右側の雄は、金地に武将のかぶとや軍配、松をあしらった羽織をまとっている。新型コロナウイルス収束を願い、口元にはフジの花がデザインされたマスクも身に着けている。
神社では、祭神・和気清麻呂(733~99年)が大分県の宇佐八幡宮(現・宇佐神宮)へ向かう際、イノシシ300頭が道中の安全を守ったという言い伝えにちなみ、狛いのししを置いている。和服姿の披露は2010年から毎年行っている。
小森国彦宮司は「紅葉も見頃。華やかな守護神と一緒に写真撮影を楽しんで」と話す。
(2021年11月16日 14時14分 更新)